
一般社団法人デジタルアート天草は
株式会社SNKと熊本県立天草工業高校の教育事業における
IP許諾契約を締結いたしました。

一般社団法人デジタルアート天草
(本社:熊本県天草市 代表理事:澁谷陽史、以下デジタルアート天草)
は、天草市の「デジタルアートの島創造事業」の取り組みとして、
熊本県立天草工業高校情報技術科CG系列(以下CG系列)の授業にて、
令和7年度より株式会社SNK
(本社:大阪府大阪市 代表取締役社長:松原健二、以下SNK)
のIPを使った教育を提供することをお知らせいたします。
令和5年2月に天草市に企業進出した株式会社ORENDA WORLD
(本社:東京都港区 代表取締役:澁谷陽史、以下ORENDA WORLD)
と、天草市が共同で設立したデジタルアート天草では、
令和6年度より新設されたCG系列に講師派遣を行い、
CG制作に特化した人材育成を推進してまいりました。
令和7年度からはORENDA WORLDのコーディネートにより、
SNKのIPである『SAMURAI SPIRITS』における
『天草四郎 時貞』『ナコルル』のモデル、モーション等
プロのデータに触れる機会を授業に取り入れることで、
次世代人材の育成を強力に推進いたします。
CG系列の授業の中にSNK IPを組み込むことで、
就職を念頭に置いている工業高校生へ
早いうちから自分の目指す姿・将来像をコンテンツを通して想像できること、
完成したコンテンツを使用することにより
限られた時間の中で学びたい分野を集中して学べることが
大きなメリットと考えております。
デジタルアート天草では、これまで天草に無かった、
ゲーム・アニメ制作等のデジタルコンテンツ産業を
創出して地場産業化することで、
若者が天草に残り、UIターンできる環境づくりを目指しながら、
持続可能な地域を創造する事業に取組み、
天草地域の 活性化に貢献してまいります。
■一般社団法人デジタルアート天草の概要
住 所:天草市中央新町3番17号
社 員:株式会社ORENDA WORLD、天草市
役 員:代表理事 澁谷陽史(株式会社ORENDA WORLD 代表取締役)
理 事:馬場昭治(天草市長)
監 事:大田弘典(天草信用金庫 理事本店長)※社外
設 立:令和5年7月
業 務:デジタルアート人材育成、企業誘致、クリエイター誘致、CG・デザイン制作受託等
【株式会社SNK】
株式会社SNKは、対戦格闘ゲームをはじめとするコンシューマー・アーケード向けゲームの開発・販売を手がける日本のゲームメーカー。1978年の創業以来、
『THE KING OF FIGHTERS』シリーズや『SAMURAI SPIRITS』シリーズなど、数多くの
人気タイトルを世界に送り出してきた前身企業のエス・エヌ・ケイからIPを引き継いだ。
長年にわたり培ってきたゲーム開発のノウハウと、グローバルなブランド力を強みに、
国内外のユーザーに魅力あるエンターテインメントを提供し続けている。現在は、大阪市を拠点に事業を展開し、IPを活用した多角的なビジネス展開にも力を入れている。
会 社 名:株式会社SNK
設 立:2001年8月
所 在 地:〒532-0003 大阪市淀川区宮原4丁目5番41号 新大阪第2NKビル3階
U R L:https://www.snk-corp.co.jp/
代 表 者:代表取締役社長 松原 健二
事 業 内 容 :コンシューマ、スマホ向けゲームの開発・販売、自社コンテンツを活用したライセンス事業、e-SPORTS大会の運営と支援事業
【株式会社ORENDA WORLD】
「デザインとテクノロジーを用いて、人々に感動と心揺さぶる体験を届ける」をビジョンにかかげ、ゲーム開発における技術を活かして社会課題を解決するソリューションを提供している。
コンピューターグラフィックス・映像分野とコラボレーションさせた、デジタルヒューマン・メタバースコンテンツへの音声合成技術の活用にも積極的に取り組む。
会 社 名:株式会社ORENDA WORLD(ORENDA WORLD Inc.)
設 立:2015年7月
所 在 地:〒107-0061 東京都港区北青山一丁目3番6号 SIビル青山5階
U R L:https://orenda.co.jp
代 表 者:代表取締役 澁谷 陽史
事業内容 :受託開発事業、ビジネスソリューション事業、データ活用事業
【SAMURAI SPIRITS】(サムライスピリッツ)について
『SAMURAI SPIRITS』は、株式会社SNKが開発・販売する剣戟対戦格闘ゲーム。1993年の初代作品(アーケード版)の登場以来、独自の世界観と緊張感あふれるバトルスタイルで、国内外のファンから高い支持を受けてきた。歴史や武士道をモチーフとしたキャラクターたちが織りなす重厚なストーリーと、読み合いの深いゲーム性が特徴。
現在ではシリーズ化され、世界中で親しまれているSNKの代表的タイトルのひとつ。

©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.